茶道の歴史を年表で解説!珠光は本当は茶の湯に関わりがなかった⁉

本サイトはプロモーションを含む場合があります。

あなたは茶道の歴史をどれくらい知っていますか?

茶道といえば千利休が有名ですよね!

茶道をやっている方であれば、珠光がわび茶を創始して、武野紹鷗がそれを発展させ、千利休が完成させたとご存じなのではないでしょうか。

でもそれだけではなく、長い長い歴史の中で、様々な時代背景やドラマがあったのです!

現在に至るまで、茶道がどのようにして生まれて、発展して、受け継がれてきたか…。

年表にまとめましたので、ご覧ください!

目次

茶道の歴史年表!

年表は「茶道文化検定公式テキスト3級」をもとにまとめています。

出展:楽天市場

茶道文化検定に関する記事はこちら↓↓

≫ を押すとさらに補足情報が開きます。

平安時代 ~日本の喫茶のはじまり~

日本の歴史茶道の歴史
794年
平安京に都をうつす。
805年
遣唐使らによって日本に喫茶が伝えられる。

815年
嵯峨さが天皇に梵釈寺ぼんしゃくじ永忠えいちゅうが茶を振る舞う。
嵯峨天皇の命により全国に茶が植えられるようになる。

859年ごろ
朝廷で春と秋の2回、大勢の僧を集めて、国家と天皇の安泰を祈る仏教行事・季御読経きのみどきょうが行われるようになる。

平安時代のまとめ

◆登場人物
・遣唐使
・嵯峨天皇
・永忠
◆言葉
・喫茶
・白磁・青磁
◆行事
・季御読経

鎌倉時代 ~抹茶の広がり~

日本の歴史茶道の歴史
1192年
源頼朝が征夷大将軍になる。





















1336年頃
後醍醐天皇の南朝、足利尊氏が迎えた新しい天皇による北朝が対立。
1191年
天台寺の栄西によって日本に抹茶法が持ち帰られる。

1214年
栄西が最晩年71歳の時に喫茶養生記きっさようじょうきを著す。

同時期
栂尾とがのお高山寺こうさんじ「日本最古の茶園」にて茶の栽培が始まる。

抹茶を飲む習慣は、近畿を中心として広がっていった。

鎌倉時代後半~
中国・宋への貿易船が多く、美術工芸品や書籍、薬品、織物など(総称して唐物からもの)が輸入される。

1320年頃
鎌倉で唐物を使った茶が流行する。

同時期
大名たちに闘茶とうちゃが流行する。

1336年
鎌倉幕府は建武式目けんむしきもくの中で贅沢で危険な集まりだとして闘茶や茶寄合ちゃよりあを禁止する。しかし収まることはなくその後100年以上も続いた。

同時期
将軍や大名は会所かいしょと呼ばれる建物を造り、喫茶の場とした。
会所における座敷飾ざしきかざを担当する同朋衆どうぼうしゅうが現れ、同朋衆一族によって座敷飾りの方法を書いた君台観左右帳記くんたいかんそうちょうきが残される。

鎌倉時代まとめ

◆登場人物
・栄西
・明恵上人
・同朋衆
◆文献
・喫茶養生記
・君台観左右帳記
◆言葉
・抹茶法
・本茶
・闘茶
・座敷飾り
◆場所
・栂尾
・日本最古の茶園
・会所
◆道具
・天目
・唐物
・大名物(東山御物)

室町時代 ~わび茶の誕生・信長/秀吉の茶の湯~

日本の歴史茶道の歴史
1467年
応仁の乱で京都が荒廃し、堺が発展する。





















1590年
秀吉が天下を統一する 。















1600年
関ヶ原の戦いが起きる。
1400年頃
京都の東寺南大門前に一服一銭の茶売人が現れる。
地侍や小領主の間で林間茶湯りんかんちゃのゆが流行る。

1400年代後半
珠光じゅこうにより茶の湯のなかに禅の精神が取り入れられ始める。「わび茶」の誕生。

室町時代末頃
武野紹鴎たけのじょうおうによって茶の中に和歌禅の要素が取り入れられた。
同時期から、会記として茶会の様子や道具の記録が記されるようになる。

1540年頃
千利休せんのりきゅうが紹鴎のもとでわび茶を学びはじめる。

1575年頃
織田信長名物狩めいぶつがり」を行い、功績によって茶会の開催などを許可する御茶湯御政道おんちゃのゆごせいどうという政策を行う。
また千利休、津田宗及つだそうぎゅう今井宗久いまいそうきゅう茶頭さどうを務める。

1582年
利休が豊臣秀吉茶頭を務める。

同年10月
秀吉が関白に任命されたのをきっかけに正親町おおぎまち天皇の御所で禁中きんちゅう茶会を開催する。

1586年
秀吉が「黄金の茶室」を造る。

1587年10月
北野天満宮にて誰もが参加できる大規模な茶会北野大茶湯きたのおおちゃのゆを開催。
また利休の門弟で秀吉の茶頭も務めた堺の茶人山上宗二やまのうえそうじが茶の湯の秘伝書『山上宗二記』を著している。

1591年
利休は秀吉より切腹を命じられ、70歳で切腹する。

室町時代まとめ

◆登場人物
・珠光
・宗珠
・竹蔵屋紹滴
・十四屋宗伍
・武野紹鷗
・三条西実隆
・大林宗套
・千利休
・北向道陳
・今井宗久
・津田宗及
・正親町天皇
・山上宗二
◆できごと
・一服一銭
・林間茶湯
・わび茶の誕生
・名物狩り
・御茶湯御政道
・黄金の茶室
・利休の切腹
◆文献
・会記(松屋会記、天王寺屋会記、神屋宗湛日記)
・山上宗二記
◆言葉
・茶頭
・天下三宗匠
・懐石
◆茶会
・禁中茶会
・北野大茶湯

江戸時代 ~大名茶と利休の教え~

日本の歴史茶道の歴史
1603年
徳川家康が江戸幕府を開く。





1615年
大阪夏の陣が起きる。
利休没後
茶の湯の世界では利休七哲しちてつと呼ばれる武将や大名が活躍する。

1612年
小堀遠州こぼりえんしゅうが大徳寺孤蓬庵こほうあん(茶室)を造る。

1615年
大阪夏の陣にてスパイ疑惑をかけられた古田織部ふるたおりべが切腹。

1648年頃
利休の茶は息子の千少庵せんしょうあん、さらに孫の千宗旦せんそうたんに伝えられた。
千宗旦が不審庵ふしんあんを三男江岑宗左こうしんそうさに譲り、今日庵こんにちあんを建てる。三千家の成立

1690年
宗旦門下の山田宗徧そうへんは茶道の普及を目指し茶道便蒙釥ちゃどうべんもうしょうを出版。

1701年
同じく門下の藤村庸軒ようけんがまとめた利休の茶や逸話を、娘婿の久須見疎安くすみいそあん茶話指月集ちゃわしげつしゅうとして出版。

1710年頃
宗旦の息子たちと宗旦の弟子の御師杉木普斎すぎきふさい、儒学者三宅亡羊みやけぼうようによって利休の茶が広められる。

同時期
薮内やぶうち家五代の不住斎竹心ふじゅうさいちくしんは、華美に流れ始めたこの頃の茶を利休のわび茶に戻すことを主張して源流茶話げんりゅうちゃわを著した。

江戸時代中頃
表千家七代如心斎じょしんさい宗左や弟の裏千家八代又玄斎一燈ゆうげんさいいっとう宗室、如心斎門下の川上不白かわかみふはく(江戸千家の祖)らによって七事式が考案される。

1760年頃
千家十職と言われる三千家で使う茶道具を専門に作る家が定まる。

1797年
松平不昧まつだいらふまいは図入りの名物茶道具集古今名物類聚ここんめいぶつるいじゅうを出版することで茶道具のランクを確定させようとした。

同時期
茶器名物図彙ちゃきめいぶつずいを著した草間直方くさまなおかたなど全国で茶を学ぶ豪商たちが活躍。

1859年頃
井伊直弼いいなおすけが茶道の精神に興味を持ち、一期一会を主張し、茶湯一会集ちゃのゆいちえしゅうを著した。

江戸時代まとめ

◆登場人物
・利休七哲
・小堀遠州
・古田織部
・千少庵
・千宗旦
・江岑宗佐
・藤村庸軒
・久須見疎安
・杉木普斎
・三宅亡羊
・不住斎竹心
・如心斎宗左
・又玄斎一燈
・川上不白
・松平不昧
・草間直方
・井伊直弼
◆茶室
・孤蓬庵
・今日庵
◆できごと
・三千家の成立
・七事式の考案
・千家十職
◆文献
・茶道便蒙釥
・茶話指月集
・源流茶話
・古今名物類聚
・茶器名物図彙
・茶湯一会集

明治時代 ~近代の茶の湯~

日本の歴史茶道の歴史
1867年
大政奉還が行われる。
1872年
裏千家十一代玄々斎げんげんさい宗室が外国人も気軽に茶を楽しめるようにと椅子とテーブルによる点茶盤=立礼りゅうれいを考案。

1870年代
明治維新により茶の湯の衰退したが、一方で教育機関による礼法に代わって茶の湯が取り入れられるようになった。

1887年頃
井上馨いのうえかおるによる八窓庵はっそうあんの移築をきっかけに茶道が再生した。

1895年
益田孝ますだたかしなど政財界人の間では仏教美術や園遊会形式などを取り入れた新たな茶会大師会だいしかいが行われた。

1900年
元平戸藩主の伯爵松浦詮まつうらあきらを中心に16人の数寄者すきしゃを会員とした「和敬会」の結成。

1902年
関西在住の数寄者18名で組織された「十八会」の結成。

茶の湯の世界で政財界人の数寄者が活躍。

1906年
岡倉覚三おかくらかくぞうが茶道を例にとって日本文化を紹介した『茶の本(原題 THE BOOK OF TEA)』を出版。日本文化としての茶道の位置を国際的にも高めた。

明治時代のまとめ

◆登場人物
・玄々斎宗室
・井上馨
・益田孝
・数寄者
・岡倉覚三
◆できごと
・立礼の考案
・茶の湯が教育機関で取り入れられる
・和敬会の結成
・十八会の結成
◆茶室
・八窓庵
◆茶会
・大師会
◆文献
・茶の本(THE BOOK OF TEA)

大正時代 ~社寺への献茶~

日本の歴史茶道の歴史
1821年
高橋箒庵そうあんは自分が出向いた茶会での数寄者の茶の様子を新聞などに連載して好評を博した。
名物茶入や茶碗を写真入りで紹介した大正名器鑑たいしょうめいきかんも刊行。

1878年
京都の北野神社薮内家が献茶を行う。
1880年には表千家により献茶が行われ、以後定例化。
各地の寺社で家元などによる献茶が盛んになる。

1898年
豊太閣三百年祭では京都東山の豊国廟ほうこくびょうでの献茶に合わせて、40カ所あまりの寺社を会場にして20日以上にわたって茶会が開催された。

大正時代まとめ

◆登場人物
・高橋箒庵
◆文献
・大正名器鑑
◆できごと
・北野神社での献茶
・豊太閣三百年祭

昭和時代 ~利休への回帰~

日本の歴史茶道の歴史
1936年
京都北野神社で豊臣秀吉が行った大茶会から350年になるのを記念して昭和北野大茶湯きたのおおちゃのゆが行われた。

1940年4月
大徳寺で千利休三百五十年忌の法要・茶会が行われた。

昭和時代まとめ

◆茶会
・昭和北野大茶湯
・千利休三百五十年忌

武家茶道流派の系譜

実は茶道には多くの流派があります。

なかでも武家茶道流派を中心とした流派の系譜をまとめてみました。

ここでは流派の祖が武士階級のもの、またはその流派の流れを組むものを武家茶道流派としています。

まとめ

いかがだったでしょうか。

ぜひ長い長い歴史の中で様々な出来ごとがあり、今のかたちになっているのですね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

20代後半のOLで、裏千家で茶道を始めて10年ほどになります。
お菓子が食べたくて入った茶道部から10年…。
現在もゆるゆると続けています。
茶道を始めて1番よかったことは、一生の趣味を見つけたこと!
やればやるほど、奥が深くておもしろい世界です。

私の記事が少しでも参考になれば幸いです(*^^*)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次